2.会社を起業するまで(千葉 豪)

―話は変わりますが、千葉さんの事業は何代目ですか?


自分は32歳で起業し、1代目です。


―それまでは、何をされていたのですか?


親父も水産業をしていたのですが、会社を畳んだので、

自分で起業しました。20歳のころは、築地で小揚(こあげ)を3年、競り人(せりにん)を2年くらいやらせてもらいました。


―競り人って、スピードが速くて難しそうですよね?


そうですね。なかなか慣れなかったです。時間も夜中の仕事だったし。3年位かかりました。

夜12時くらいから準備して3時くらいから売る。


―築地に行こうと思われたのはどうしてですか?


親父の会社を継ごうと思っていたので、丁稚奉公のつもりで修行に行きました。


―気仙沼に戻ろうと思ったきっかけは何かありますか?


父が事業を畳んだ後は、1年くらい、無職だったんですが、地元の友人が、空いている工場がいっぱいあるので、やってみないか。ということで、地元で始めたのがきっかけです。


―事業を始めた頃と、取扱い商品は変わってきていますか?


今も、ずっとやっているのですが、初めは、下請けの仕事が100%で、その時は、サバとアジフライです。


―活(かつ)穴子の取扱いを始められたのは、わりと最近なのですか?


震災後ですね。震災後「やっぱり、いつまでも下請けだけでは良くないな。」と思って

「どうせやるなら人が真似できないものをやろう。」と。穴子だったら、真似しようと思っても真似されるまで5年くらいかかると思ったので、「最初に難しい穴子をやっておけば

後は楽かな。」と思って。


―それまでは、気仙沼では穴子を扱う会社は無かったのですか?


いえ、いっぱいあるんですけど、活魚出荷、いわゆる、生きたまま出荷するのが常でした。


―千葉さんのところはどういった??


うちは、穴子を活(生きたまま)で買ってきて、それを活シメして煮穴子にします。

あとは、去年くらいから穴子の刺身を始めました。


―穴子のお刺身っていただいたことないのですが、どういったところで食べられるのでしょうか?


自分も食べたことは無いのですが、西の広島などではよく食べるようです。

結構売っている値段も高いので、一人当たり、5,000円~10,000円の単価のところではないと出てこないのかな。と思います。


―先ほど、「穴子なら難しいと思った。」とのことでしたが、それはなぜでしょうか?


穴子は鰻と一緒なので、捌けるようになるまで、何年もかかるんです。


―綺麗に捌くのが難しいんですね。


そうなんです。大量に穴子を作っている工場があって、昔の伝手で、そこで見せてもらいながら・・・。作り方的にはお寿司屋さんみたいに、1匹1匹丁寧には作れないけれども、流れ作業的な部分も取り入れながら手作りしています。中間的な立ち位置でやっています。


―千葉さん以外にも、穴子を捌ける方が何人かいらっしゃるんですか?


今、自分以外には一人ぐらいしかいません。やはり、覚えるのに1年くらいはかかったので。


―そんなにかかるのですね。うなぎは、背開き、腹開きとあると思いますが穴子はどうなのでしょうか?


関東・東北は「背開き」、関西は「腹開き」ですね。うなぎと一緒ですね。


―開き方の違いに何か理由があるのでしたっけ?


確か、関東は、「切腹」をイメージさせるから背開きって聞いたことがあります。


―面白いですね。

さんりくみらいの想い

私たち株式会社さんりくみらいは三陸・気仙沼で生きる作り手と全国の食卓を笑顔で結ぶために、想いを共にする仲間たちと会社を設立しました。ECサイト 極上市場「三陸未来」の運営を中心に、リアルな販路開拓やプロモーションの実施。さらにパートナーとなる作り手(生産者、加工業者)を募り商品開発、技術開発を共に行い切磋琢磨できる環境を作ります。